悠のブログ
市販の甘酒は酵素が…死滅(o_o)
今日は、朝から甘酒を作りました
私はヨーグルティアで作るので、ほとんど失敗はありません
なので、ずっとつきっきりじゃなくても大丈夫なのです
▼
それでも、少しだけポイントがあります
それは、最初の1時間後と2〜3時間後にかき回す
時間をおいて2回かき回してムラをなくしてあげれば
その後は、出かけちゃっても全然大丈夫です
しっかりとかき回してあげることがポイントです
ここで、かき回しておかないと、分離したりして、うまく発酵しません(>_<)
炊飯器で作る場合は、温度管理がちょっと難しいので、ちょっと目が離せないんですが…σ(^_^;)
今日も私は、午後からストレッチ教室があったので、出かけてましたが、帰ってきたら、ちゃんと出来上がってました(^-^)v
▼
甘酒は米麹が持っている【でんぷん分解酵素】がおかゆをブドウ糖に分解してくれるので甘くなります
写真は麹を入れた直後と1時間後と3時間後です
麹を入れた直後は、おかゆはモッタリとしていますが、1時間後には発酵が進み、おかゆがかなりサラサラになっています
3時間後には、かなり発酵も進み、おかゆの粒はほとんど無くなってます
これが酵素の力で発酵している証です
\\\\٩( ‘ω’ )و ////
▼
手作りの場合は、この分解酵素がずっと生きています
なので、放っておくと、発酵がどんどん進み、酸っぱくなってきます
しかし…市販の甘酒は、発酵が進まないように殺菌処理をしているので、酵素達は死滅しています
酵素を死滅させておかないと、瓶の中でどんどん発酵が進み、破裂してしまうからです(*_*)
▼
お料理で甘みをプラスさせるために使うならば大丈夫ですが、お肉を柔らかくさせる効果は酵素が死滅しているので、残念ながらありません…(>_<)
もし、そのような使い方をしたかったら、手作りの甘酒をオススメいたします
ヾ(๑╹◡╹)ノ”
▼
甘酒は発酵食品です
発酵食品は、腸内環境を整えてくれる働きがあるので、毎日積極的に摂り入れていきましょう
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
発酵食品スペシャリスト【醸しにすと】
超(腸)スッキリ美人ナビゲーター
藤田 悠でした〜〜╰(*´︶`*)╯♡
#甘酒
#発酵食品
#腸内環境
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リラクゼーションサロン悠
http://www.salon-you.net/
住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-2-7
TEL:080-3511-6974
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【善玉菌を増やす方法は2通り】
前回・・・
腸内には《善玉菌》《悪玉菌》《日和見菌》という3種類の腸内細菌がいて
腸内バランスのベストな状態は?
善玉菌:悪玉菌:日和見菌
2:1:7
そして7割を占める日和見菌の割合はほとんど変わることがないので
残りの3割を善玉菌と悪玉菌が
どれだけの割合で存在するか??
が良い腸内環境をつくるキーポイントだとお伝えしました
▼
では、善玉菌を悪玉菌より多い環境にするには、どうしたら良いのでしょう…
その方法は2通りあります
【プロバイオティクス】と【プレバイオティクス】です
【プロ】か【プレ】か…
字が一文字しか違わないので、ややこしいのですが…σ(^_^;)
▼【プロバイオティクス】
善玉菌の代表である乳酸菌やビフィズス菌を生きたまま腸内まで届け、腸内の善玉菌の量を増やそうとする方法です
▼【プレバイオティクス】
腸内にすでに住み着いている善玉菌を元気にして増やそうという方法です
具体的には、腸内に定着している善玉菌にエサとなるものを与え、常在菌を活性化させます
▼
実は、日本ではプロバイオティクスが広まっていますが、ヨーロッパ諸国では人体にすでに定着している善玉菌を増やす方法プレバイオティクスが高く支持されているんです…
▼
私は【プレバイオティクス】派です
それは…
食事から乳酸菌やビフィズス菌を摂取しても、それを生きたまま腸に届けるのは中々難しいのが現実だからです
例え生きたまま摂取できたとしても、新たに定着させるということもまた難しく、効果が一時的であると言われています
それだったら、今、自分の中にいる善玉菌を元気にして、どんどん増やしていき、元気いっぱい働いてもらう方が良いかな…と私は【プレバイオティクス】に力を入れてます
▼
でも、それは今の私の腸内環境が善玉菌優勢で、サプリとかはあまり好きではないので、今の自分にはプレバイオティクス】が合ってるので選んでいますが
人それぞれ腸内環境は違うので、自分に合うやり方もそれぞれだと思います
善玉菌優勢の環境を作っでいくには、どちらが良いか?
自分に合った方法を ぜひ見つけてみてください
発酵食品スペシャリスト【醸しにすと】
超(腸)スッキリ美人ナビゲーター
藤田 悠でした〜〜╰(*´︶`*)╯♡
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リラクゼーションサロン悠
http://www.salon-you.net/
住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-2-7
TEL:080-3511-6974
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【腸内環境を整えるって!?】(・・?) 2
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リラクゼーションサロン悠
http://www.salon-you.net/
住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-2-7
TEL:080-3511-6974
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【腸内環境を整えるって!?】(・・?) 1
私は、発酵食品などを積極的に摂り入れて
腸内環境を整えましょう…とよく言ってますが、腸内環境を整えるって??
そもそも、腸内環境ってどういう状態をいうのでしょうか?
▼
腸内には《善玉菌》《悪玉菌》《日和見菌》という3種類の腸内細菌がいます
その数は約100兆個…
想像すら出来ない莫大な数ですねσ(^_^;)
よく聞くのは《善玉菌》《悪玉菌》だと思います
では、それぞれが どんな働きをしているのでしょうか??
▼
善玉菌の役割は…
・消化吸収の促進
・免疫力アップ
・有害物質の解毒
・悪玉菌の増殖の抑制…など
身体に良い作用を持つ菌で、数が多いとその効果は高まります
▼
一方、悪玉菌は…
・腸内を腐敗させる有害物質を作る…など
人体に悪影響をもたらす菌で、多くなると免疫機能を低下させたり
腸壁を傷つけ、ガンなどの病気を引き起こす可能性も出て来ます(>_<)
▼
あまり聞きなれない日和見菌…
普段は、とくに良い働きもしないが、悪い働きもしない菌です
日和見菌は「善玉菌と悪玉菌のうち、優勢なほうの味方をする」
と言われていますが、実は、ちょっと違う働きをしています
★善玉菌が優勢の場合…
実はこれについては「積極的に善玉菌の味方をする」というわけではなく
増殖する善玉菌と競うようにして、腸内細菌の群集「腸内フローラ」を作り上げているのです
「善玉菌が優勢な時は、日和見菌は善玉菌をよきライバルと見なしている…」
というイメージですね(≧∇≦)
★これに対して、悪玉菌が優勢な場合…
「悪玉菌の繁殖に乗じて、それに同調する」ということで
悪玉菌にすり寄るような働きをしてしまいます…( ゚д゚)
この点を見ると「日和見菌は、完全な中立日和見主義というよりは、むしろ悪玉菌の味方をしやすい側面のほうが少し強い」
と言えるかもしれませんね…σ(^_^;)
また、悪玉菌の増殖によって『日和見感染』を起こすこともあるのです
日和見感染とは、悪玉菌の害で免疫力が低下することによって
日和見菌そのものが病原菌と化してしまう、という現象です…
何もない状態なら無害と言われている日和見菌ですが
悪玉菌に感化されると、日和見菌そのものが害になってしまう…
ということもある菌なのですね〜〜
▼
腸内ではこの3種類の菌達が、腸内フローラの中で、常に勢力争いをしているのです
3種類の菌の特性は、お分かりになりましたか?
働きからみても、やはり善玉菌を増やす事が
超(腸)スッキリ美人の健康的な腸内環境のキーポイントとなりますね
長くなってしまったので、続きは次回にいたします
発酵食品スペシャリスト【醸しにすと】
超(腸)スッキリ美人ナビゲーター
藤田 悠でした〜〜╰(*´︶`*)╯♡
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リラクゼーションサロン悠
http://www.salon-you.net/
住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-2-7
TEL:080-3511-6974
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【キムチパワーでこの冬を乗り切ろう】
本日いらした お客様から
自分の畑で採れたお野菜と自家製のキムチをいただきました
白菜は、今 物凄く高いですよね
1/4で198円とか…
いつもの倍以上です( ̄O ̄)
この野菜たちは無農薬なので穴開きです
それは、虫も食べられるほど安全な印
洗えば全く穴あいてても問題ありません
有難や有難や〜〜(*゚▽゚*)
白菜のキムチと言えば…
もちろん発酵食品!!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
▼
食物繊維が豊富な白菜を使い
発酵させている白菜キムチは
乳酸菌も豊富に含まれていて
腸内環境を整えるのに最適な食材です
▼
キムチに含まれている乳酸菌は
植物性の乳酸菌なので、胃酸にも負ける事なく
生きたまま腸まで届きやすいとされています
▼
またキムチには、にんにく、しょうが、にらなど
免疫力をアップする働きがある食材が沢山使われています
当然のことながら、乳酸菌も多く含まれているので
腸内環境が整うことでの免疫力アップも期待できます
ダブル効果!!
素敵〜〜(≧▽≦)☆
▼
オススメの食べ方は…
【キムチ納豆】
大好きな方も多いと思います
ぐるぐる混ぜた納豆に刻んだキムチを入れるだけの、超お手軽メニュー
簡単なのですが、この組み合わせは最強!!
(σ≧▽≦)σ
キムチに含まれる乳酸菌は納豆菌をエサにして
どんどん増えることが分かっているんですよ〜
(๑^︶^๑)・.。:*・♬*
さらなる裏技をご紹介…
納豆にキムチを混ぜて1日置くことで
抗酸化作用や免疫力アップの効果がさらに高まります
乳酸菌をしっかり増やしてから食べれば
お通じの期待も高まりますね(≧∀≦)
キムチを食べて免疫力をアップ!!
この冬も風邪を引かないで乗り切りましょう
発酵食品スペシャリスト【醸しにすと】
超(腸)スッキリ美人ナビゲーター
藤田 悠でした〜〜╰(*´︶`*)╯♡
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
リラクゼーションサロン悠
http://www.salon-you.net/
住所:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-2-7
TEL:080-3511-6974
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇